-
業務 給付金
2021/09/17
各種文化芸術関連補助金についての感想
AFFの2次募集が間もなく締め切りになります。
皆さん満足いく申請になりましたでしょうか?
このコロナの間、「文化芸術活動の継続支援事業」「AFF」と文化芸術活動でも支援が存在することが広く知られるようになりました。
せっかくですので、この2つとJLOD、そしてその他民間の芸術への補助金について書いてみようと思います。
【文化芸術活動の継続支援事業】https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/20200706.html
僕が補助金業務を取り扱うようになったきっかけの補助金です。
コロナど真ん中の中で立ち上がった補助金でした。
・個人向け20万のA1
・個人向け150万のA2
・法人向け150万のB
・共同申請
で構成され全種類お手伝いさせていただきました。
96000件の申請に対し、79000件の採択とのことですから、採択率は非常に高いですね。
僕も20件以上の申請すべてが採択してもらいました。
最初、確認番号団体発行に手間取りましたね。
これは日本俳優連合や劇作家協会などの関連団体が「この人はプロです」というお墨付きをもらっといで、というものでした。
最初に問い合わせたのが劇作家協会と劇団協議会でしたっけ。
どちらも会員の紹介が必要と言われ、会員の劇団さんや作家さんにお願いしたのですが、直接関係のない人の分までお願いできません。ひいひい言ってました。
ところが神対応だったのが日本俳優連盟(日俳連)。俳優さんたちの活動履歴を検索してくださっているのか、ほぼ翌日には番号を発行してくれていました。
申請書類は今となったら非常に簡単でした。なんせ事業計画書がA4用紙1枚ですから。
A1、A2の個人申請も法人や共同申請と採択率変わらないようですし、本当に仕事がなくなった人たちを救済するための補助金だったんだなあと思います。
反面、今まで申請したことのない個人の芸術家がどっさり申請してくるわけですから事務局はさぞかし大変だったろうと思います。
活動再開のための環境整備が対象だったので、PCや配信機器を購入した人も多かったです。
【AFF】https://aff.bunka.go.jp/
だからかもしれませんが、翌年にあたる今年のAFFでは個人での申請ができなくなり、財産の取得もやや厳しくなりました。
「活動再開の準備」ではなく、「芸術活動」の補助にシフトしたのだと思います。(もちろんキャンセル支援も)
「団体で受け付ける代わりにちゃんと個人に渡してね」というメッセージを感じました。
そして何より特筆すべきは補助率100%という驚異の補助率です。
僕個人としてはこれはやりすぎなんじゃないかな、とも少し思っていますが、そうであれば応募しない手はありません。
「自粛しようかと思ったけど、だったら興行計画立ててみよう」という事業者の意欲を刺激するためだったのかもしれません。
どちらにせよ、その結果応募が殺到し、6月末開始予定だった2次募集が9月まで延び延びになりました。
予算緊急追加していたくらいなので、ほぼこの2次募集で終了になるとみて間違いないでしょう。
これ、補助率50%にしておけば同じ予算で倍の事業者を補助できたんだなあ、とも感じます。
実際一次募集での採択率が50%てことなので、そういう選択肢もありえたわけです。
これは別に制度側を責め立てるわけではなく、申請者側の質も関係すると思います。
補助金の本旨からずれた事業だったり、変な経費紛れ込ませてきたり、手続きに必要な資料をまとめられない事業者だったり、あと電話口で怒ったりする人が多いと当然事務局の仕事は増えます。
一度採択されたら、事務局と事業者はいやでも最後まで付き合わなければなりません。
「同じ予算なら、まともにつきあえる事業者に絞っちゃおう」という発想になるのは別に不自然な発想ではありませんよね。だって質の悪い事業者のために人件費増やすのもまた補助の主旨に違ってきますし。
なので、補助金という形で助けの手を差し伸べる制度を作ってくれている以上、各芸術業界もその制度を誠実に利用しようというモラルがなければ、補助はより厳しく、規模も小さくなる、と思っています。生活保護がよく問題になるのと概ね一緒ですね。
そういう意味でもぜひ我々行政書士を活用してもらいたいものです(笑)
なので今回初めて不採択を2件食らいました。
理由は両者とも「主催者としての実体が確認できない」というものでした。
どちらもしっかりと誠実に興行をしてる団体で、申請資料の作成も誠実で、変な予算突っ込んでくるような卑しさも無い事業者だったので、「えーーっ」と思いましたが、よくよく見ると両者ともHPを更新してない団体でした。
事務局に「そういう意味ですかね」と確認してみると、もちろん断言はしませんが、「その可能性は高いと思います」的な回答だったので、現在2次募集で再トライ中です。
2次募集ではその再申請2件を含む8件の申請をお手伝いしました。
10月中旬くらいには結果が来ると思っていますので、それまでは緊張ですね。
【JLOD】https://www.vipo.or.jp/project/j-lodr2/
こいつには泣かされてます。
文化庁ではなく経済産業省なので、考え方もガラッと変わります。
キャンセルを含む興行を支援するJLODliveやコンテンツの製作や活用、海外展開などを支援するJLOD1~5だったり種類が多く、それぞれ補助対象経費が違ったりして、ただでさえ混乱する上に必要書類のテキスト欄の圧倒的多さ!似たような項目に400字作文を20個くらい作るんです。そしてさらに採択率20%とかいう悲しさ。
とはいえ、今のところは取扱いは1件なんです。コンテンツの海外展開のためのJLOD3ですね。
というのも興行については補助率100%のAFFが断然オススメなので、芸術団体は皆AFFを使うわけです。なので僕が取り扱ってるのも一般企業さんです。
これがなかなか通らない…
2週間ごとの締め切りなので、不採択くらっても翌日に修正して再申請できる(実際はまた2週間かけて内容整えるんですが)のでとにかくトライ&エラーです。不採択理由の短ーい文言を読み解いて分析していくわけですが、同じエラーが解消されず足踏みしている状態です。
噂では1発で採択される事業者は少なく、みな4~5回かけて採択に至るケースが多いそうです。
こちらもまもなく予算が終了するそうなので苦しいところです。
とはいえ、こちらのJLOD1~5はコロナ以前からの制度なので、映像コンテンツを作りたいという事業者さんや、海外にコンテンツを持っていきたいという事業者さんにはぜひ活用してもらいたいですね。
特に1度採択されたら次回以降はスムーズになるそうなので他の補助金での実績としても有効なようです。(僕の実績としてもw)
ただ僕の報酬は、こいつは割り引けないですね(笑)今度からはきっちり10%いただこうと思います。
【その他】
おかげさまで、時々このHPの記事から問い合わせのお電話をいただきます。
相談者の方から聞いて知った芸術系補助金もたくさんあります。
中でも「芸術文化振興基金」と「アーツカウンシル東京」は今後取り扱っていきたいと思っています。
■芸術文化振興基金 https://www.ntj.jac.go.jp/sp/kikin/grant/applicant/download02.html
来年度の活動について11月に募集期間を迎えるので現在募集要項と格闘中。
書類量はやや多めの感じかな。
特定の1興行(例:「「熱海殺人事件」全国ツアー」とか。「熱海」と「飛龍伝」というかたちではできないようですね)に対しての支援になるので、来年度、一番大きい規模の興行が決まっている団体さんはぜひご相談ください。
■アーツカウンシル東京 https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/
東京都系列の補助金を何種類もやってます。
当然都民要件や開催地要件などもからんできますが、広く助成しているようです。
今は「スタートアップ助成」以外ほとんど公募終了しているのですが、随時チェックする価値のある制度ですね。
その他美術部門では、吉野石膏さんやポーラ化粧品など一般企業が美術財団みたいなのをもっていて作家を支援する制度もあることを知りました。
こちらは採択枠1桁とかなのでコンペ的なものかもしれませんね。
このコロナ禍で、行政が芸術を支援するためにさまざまな制度を準備していたことが周知されたのは素晴らしいことだと思います。
芸術関係者の皆さんはこれを上手に活用して、素晴らしい作品を世に産み出してほしいと思います。
-
NEWS 給付金
2021/04/16
令和3年度の補助金
年度が替わって新しい補助金が続々と発表されています。
当事務所では文化庁関連とJLODを中心に申請のお手伝いをしております。
下記の補助金を検討されている方はご相談ください。
≪文化庁≫
・ARTS for the future!事業 https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/20210326_01.html演劇・音楽・絵画等、文化芸術団体対象で、昨年度の「文化芸術活動の継続支援事業」に一番似ています。
・文化施設の感染拡大予防・活動支援環境整備事業 https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/92901901.html劇場・ライブハウス・博物館等の文化施設の感染症対策費を補助します。
・子供文化芸術支援事業(劇場・音楽堂等の子供鑑賞体験支援事業)・大規模かつ質の高い文化芸術活動を核としたアートキャラバン事業
≪JLOD≫・コンテンツグローバル需要創出等促進事業費補助金映像作品の製作に関する補助金になります。PR動画などを製作したい企業様もお使いになれます。
・JLODlive2コロナの影響で中止・延期になってしまったイベントへの補助金になります。
-
NEWS 給付金
2021/04/16
【一時支援金】事前確認はじめました
一時支援金の登録確認機関になります。
事前確認が必要な方、ご相談ください。
報酬は10,000円をいただいておりますが、お急ぎでないようでしたら、行政機関の方でも無料受付を準備しているそうなのでお待ちいただくこともご検討ください。
【お問い合わせ】
mail@nannoshinichiro.com
-
給付金 記事
2020/11/09
文化芸術活動の継続支援事業への申請をお考えの役者の皆さんへ
俳優の皆さんで、文化芸術活動の継続支援事業申請してみようと思ってるけど、めんどくさいって聞くしなあ、って人結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
実際めちゃくちゃ手続きめんどくさいです。でも、面倒だけどその実はとても筋の通ったありがたい補助金です。
もし迷っているようでしたらこの記事を読んで参考にしていただければです。
ここではめちゃくちゃかいつまんで説明します。
※以下は11/9現在、3次募集までの募集要項に基づいた説明です。今週新たな詳細が発表になるとのことなので、その旨は重々ご了承ください。
■「自分は申請する資格はあるの?」
まず気になるのは、「自分は申請する資格はあるの?」というところだと思います。
これについては「日俳連に判断してもらおう」一択です。
詳しい説明は避けますが、事前確認番号を発行する統括団体ってのがあって、日俳連はその一つです。
ここに確認番号の発行申請して、発行されたらあなたは申請者としての資格ありです。
この確認番号が発行されない場合は、直近三年間の活動実績とか確定申告書とかちょっと面倒な書類をそろえて「私はプロの俳優です」ってことを証明しなくちゃなりません。
ただ日俳連がどういう審査をしているかは不明ですが、客観的に役者の活動してるな、って人にはちゃんと番号おりてるようです。
「役者で食えてるわけじゃないしな…」って引け目は正直関係ないです。
想像ですが、例えば名前で検索して舞台だの映画だのの出演歴があれば役者だよね、って感じじゃないでしょうか。そういう意味では食えない役者について熟知しているのも日俳連ってことですかね。
そういう意味では日俳連で番号が下りなかったら、俳優としての申請はあきらめてもいいかもですね。
番号申請の手続きは簡単です。
ここに必要事項入力して(今追加募集に向けて準備中みたいですね。)https://www.nippairen.com/
送信したら早い時には翌日に番号発行されます。
■「どんな事業を補助してもらえるの?」
ここがややこしいところで、いくらでも説明することはあるのですが、極力かいつまんで言うと、
「役者続けるためにやったこと」
であることです。詳細としてとりあえず、パンフレットのもの全部載せますが、役者個人の場合に関わるだろう部分だけ赤字にしてみますね。
① 国内外の観客、参加者等の回復・開拓・過去の公演の動画配信・活動実績をまとめた冊子の作成、配布・CMやPR動画等の制作、配信・公演、展示のチラシの作成、配布・展示のギャラリートークや講演会の開催・美術家の制作活動を紹介するウェブサイトの制作、更新・制作した作品をまとめた図録の作成、配布 等② 活動の継続・再開のための公演・制作方法等の検討・準備・実施・技芸の研鑽のための自主稽古・技能向上を目的としたリサーチ・技能向上に関係する資格取得・活動再開のトライアル公演・動画配信サイト等を通じた無観客等公演(★)・インターネットを活用した技芸の研鑽のための共同稽古(★)・会員向け相談窓口の設置、HPの開設等(★)・美術関係者向けワークショップの開催 等③ 雇用契約の明文化等の経営・ガバナンスの近代化・雇用契約案の作成、電子化(★)・会計処理に関する講習会の参加・会計システムの近代化(★)・行政手続き等に係る書類作成のノウハウ習得 等
ちょっと僕の身近なパターンで通訳しますね。
まず
「公演打つ」 →劇場で芝居やったら、無観客でも公演なので、この補助金の本旨ど真ん中です。「トライアルってどういう意味?」って疑問もあるかもですが、この時期に公演をやるってこと自体が挑戦=トライアルって認識で結構です。主催者として上演するのであれば、経費も100万単位になるでしょうからA2での申請をおすすめします。
「配信する」→過去の公演の配信とかはそのまんまですが、例えば舞台なくてひまだからイチナナとかBIGOとかの配信始めて、集客力を養うとか、ファンに顔見せる、とかいうのも取り組みですね。
ただこの場合はどんな経費が計上できるの?ってところですよね。
実際低予算で始めることできるし。
PCやカメラなどの設備の購入はど真ん中ですね。
これを機に既に持ってるものの新調や、専用機の購入とするのも全然ありだと思います。
もちろん転売とかしちゃったらアウトですけど。
注意するのは10万円以上のものとオークション購入のものは補助対象外なんで、「99999円ギリギリの中古Macをソフマップで買う」とかが賢い選択です。
配信アプリのギフト(?すみません僕あんまり詳しくないのですが、仮想通貨的なもののやりとりのことです)はダメとは言いませんが、厳しいだろうと思います。まあ、その仮想通貨機能で経費に計上できる費目(例えば出演料とか)を円単位でその費目と整合性が取れる形で証憑書類がそろえられるなら筋道はあるかもでしょうが…。
ちなみに通信費は計上できません。
「自主稽古」→公演の形でなくとも稽古だけでも申請可能です。「なんのための稽古?」というのが必要になりますが。
あとはダンス教室やアクションクラブ、ボイストレーナーに通ったとかも対象なので、これをレッスンを受ける機会にしてもいいと思います。それで役者のスキルが上がれば文化庁も本望でしょう。
という感じで、結構いろんなことを取り組みとして扱ってもらえます。
要は「役者事業継続のため」という枠組みがあるか否かですね。
■計上できる経費とできない経費
そんなこと言うと「じゃあなんでも役者の修行じゃん!」と言い出すのは役者のあさましいところ。
そのあたりは、結構上手に作られてます。
まず飲食関連はほぼ対象外です。
確定申告と違って接待交際費的な費目はないです。
唯一、会議費という費目での、1人150円までの飲料だけが認められてます。
(いわゆる「消えもの」小道具については、今僕が取り扱った案件で現在審査してもらってるところです)
逆に、あ、できるんだってのが交通費。
舞台なくなって、エキストラとかの現場増やしたって人も多いかと思います。
稽古場とかの往復交通費は補助対象です。
へー、でも立証書類どうするんだろ、と思って事務局問い合わせてみたところ
領収証が無い場合、稼働記録と、最短ルートのスクショ情報で可とのことでした。
集めるの結構大変だけど、これ今までのお客さんの分やっとけばよかったって盲点ポイントでした。
ごめんなさい。
マスク・消毒液・体温計 これは今年かかりましたよね。ここについては補助率100%なんで、領収証ちゃんと保管してあれば忘れずに計上しときたいところです。あとPCR検査も同じく100%なんで「オカネないからなあ」って人は活用を検討してみてはどうでしょう。
あと忘れると損しそうなのが衣装。
ダンスシューズやステージ衣装はもちろんですが、俳優業では衣装自前のことも多いですよね。
スーツ持ってない人がスーツそろえておく、なんてのも立派な取り組みだと思います。
数万円のピアス、とか趣味性が高くなってくるとどう判断されるかわかりませんが、これも上手に活用したいところです。
で、結構聞かれるのが家賃。家賃は不可です。「稽古場代として計上できない?実際稽古場として使ってるし」的な状況の場合、僕の判断ですが、「貸主が稽古場と認識して貸している実態が証明できれば可能性あるかもね」と答えています。僕は不動産業上の法律は明るくないですが、賃貸借契約書とか求められてうしろめたいようだったら変な欲は出さないことです。家賃は不可と明記してあります。
以上、ここまでの経験を踏まえて足早で説明しました。
参考になれば幸いですが、正直追加募集の募集要項がどう変わるかは未知です。
当然、ここまでの制度上の不備や、紛らわしい申請やインチキに対する対策を講じた募集要項になってることと思われます。
ただ「芸術家を助けよう」って本旨は大変ありがたいところなので、正々堂々と活用して、コロナ後の文化芸術活動を盛り上げてほしいものです。
-
給付金
2020/09/07
文化芸術活動の継続支援事業
ずいぶん記事を書くのをさぼってしまいました。
ここしばらくは、「文化芸術活動の継続支援事業」の申請のお手伝いをしております。
劇団活動なんかをやっている人たちはたいてい優秀だったり、ガッツがあるもので、HP作ったり、動画作ったり、消防署行ったり、路上の使用許可とったりしてて、普通の企業さんとかだったら業者に外注する部分も自分たちで大抵のことをやってしまうものです。
僕も劇団時代、公演の予算づくりや会計をしていたので、自分でできることにオカネ使うくらいなら役者にちょっとでもギャラ出したい、なんて考えがやっぱりどっかにあります。
ところが、今回のコロナの影響を受けて文化庁が出したこの「文化芸術活動の継続支援事業」ってのがなかなかの難物だったので、「あ、これは力になれるな」と思って関わりのあった団体に2,3電話してみたところ、「ぜひ頼むよ」と言っていただいたのがキッカケでした。
■文化芸術活動の継続支援事業ってどんなん?
この支援事業は、簡単に言うとコロナの影響を受けた文化芸術活動を営むアーティストに対して、「なんかやるなら助けるよ!」という性質のもので、緊急事態宣言でいろいろ活動止まっちゃったけど、再開していくために、例えば「よし!芝居やろう」という取り組みに対して一口150万円を上限として2/3or3/4の補助を受け取れるってものです。(補助率や上限については詳細ありますが省略しますね)
この事業の素敵なところは、「補助するからこうゆう内容のもの作って」とか「社会のためのことだから収益あげちゃダメ」とかいう条件がほとんどなく、純粋に「アーティスト、ガンバレ」という性質のものだというところです。
■どんな人が対象?
僕の場合、基本は「活動再開のためのトライアル公演」という枠組みで、今年の公演経費に対する補助を申請するケースをメインにお手伝いしているのですが、これは支援対象のど真ん中なわけです。
だから「補助を受けるためにこうこう大層なお題目をデッチあげよう」なんて発想を必要とせずに胸張って国からの支援を受けられるってのは、コレ、キョトンとしちゃった人も多いんじゃないでしょうか。
大体小劇場の公演、100人規模の劇場で6~7回の公演でも200万くらいの予算は使うものです。ですから2/3の補助率でも150万の満額を申請できちゃうんです。
※ちょっと補足:実際には(1)のメイン事業100万と、(2)(1)にコロナの感染症対策事業50万というつくりなので、たいていのケースでは100万の(1)枠の満額申請+(2)枠コロナ関連経費という形で、(2)の方はPCR検査費用を使ってなければなかなか50万枠使い切ることはないって感じです。
■個人の活用例
対象は芸術やってる個人・法人です。
なので僕も対象ということで、僕自身の申請も済ませました。
僕の場合はジャンルは「俳優」なので、俳優を続けるための事業として、動画作成・配信をするための機材の購入を補助してもらうことにしました。
コンテンツとしては役者仲間で作曲やライブをしているバンド(グループ魂的な(笑))の音源化なども盛り込みました。
99999円以下のPCも補助対象経費なのでいよいよ僕もMacユーザーになる予定です。
役者の場合、そんなに経費かかることもないから最初1/3は自分が負担するわけだし自分の申請はいいかな、と思ってたんですが、このPCってところで、やる気になりました。
実際バンドの活動も自粛気味なので、大変ありがたいところです。
■持続化補助金の文化芸術事業版!
で、この補助金、実は最近ちょっと注目された「小規模事業者持続化補助金」の仕組みを転用しているものと思われます。(持続化給付金とは別モノです)
基本的なつくりは両方とも
★事業計画と予算を作って応募↓
★採択
↓
★事業の実行
↓
★報告
↓
★補助金の振込
という形です。申請あきらめる人の最初の壁がこの「事業」って言葉がピンとこないのかもですね。芝居作るのはもちろん、宣伝HP作るのも、映像作るのも、稽古場やアトリエの機材そろえるのも全部事業です。
結構広いっす。
■なんで手続き難しいの?
前述のとおり対象の事業は各分野広範です。
てことは、インチキしようとするやつも紛れてくるんですよ…。
・なんらかの芸術を継続してやってて・なんらかの事業を計画して・それを実行して
ってことをちゃんと立証する仕組みが組み込まれてます。
そりゃそうですよね。なんせ国民の税金なんですから。
でもね、今回の審査項目については、ちゃんと活動してりゃ後ろめたく感じる必要なんかないんですよ。例えばこれが「国際交流を目的とした文化事業」だったらそりゃ題目に合わせに行くことも必要かもしれませんが、なんせその題目が「芸術活動を続ける!」ですもの。
まあ強いて言うなら演劇人でひっかかるのは納税要件ですかね(笑)今年は持続化給付金のおかげでちゃんと確定申告してる演劇人多くて助かりました。
まあ、芸術やってる人は反骨精神の強い人も多いだろうし「お上の世話にはならねえ」なんて哲学もあるだろうからそこは自由ですけど、個人的には「政府の馬鹿野郎!」ってテーマの芝居にも補助出しますよ、って構えは自由主義国家の粋だと思います。
■第三次募集
当初、予算を使い切ったら三次募集はしないかもって話だったんですが、募集することが発表されました。
逆に言うと、殺到しなかったってことですかね。
あ、あの人の申請間に合う、よかった、と思うと同時に、この行政からの厚意もったいないぞ!という気持ちも半分です。
3次募集の締め切りは9/30です。
もし「自分はプロの芸術家といえるのかしら?」と迷ってる人とかいらっしゃったらご相談ください。
-
給付金
2020/06/29
持続化給付金対象拡大!
確定申告を雑所得や給与所得で行った人に対象拡大した持続化給付金が今日から受付開始になりました。
恐る恐る要件を見てみると…
●雇用契約によらず、業務委託契約等に基づく事業活動からの収入がある方で、これらの収入を確定申告における主たる収入として、雑所得又は給与所得の収入として確定申告をした方・委任契約に基づき、音楽教室や学習塾の講師など、「生徒を教える」という役割を委任されている方・請負契約に基づき、成果物を納品されているエンジニアやプログラマー、WEBデザイナー、イラストレーター、ライターなど・業務委託契約に基づき、化粧品や飲料など、特定取引先の商品を届け、集金する業務を委託されている方など※上記の職種であっても、会社等に雇用されている方(サラリーマンの方、パート・アルバイト・派遣・日雇い労働等の方を含む。)は対象になりません。ただし、2019年中に独立・開業した場合は対象になり得ます。
ぎゃああ!青字の部分で引っかかってしまいました。
僕は、アルバイト収入も芸能の収入も全部給与所得で申告してしまっていたので、この対象拡大に期待していたのですが…まあ僕の場合は自己都合も含まれるから正直五分五分かなとは思っていたのでガックリとまではいきませんが、アルバイト収入で生計をたててた役者仲間たちの落胆を想像するとちょっと腑に落ちませんね。
確かに、自粛期間中稽古がなくなったからガッツリバイト入れてかえって安定したって仲間もいましたが、その人は申請してません。
確かに「事業の持続化」の名目に、アルバイト収入が主であるフリーターのくくりになる人はマッチしてないかもしれません。また、おそらく100万円の補償が過剰となってしまうケースも少なくないと思います。が、パートやアルバイトで細々と生計を立ててた人に他の補償がないのは不公平感ありますね。雇用主に雇用調整助成金受けてもらってやってくれってことでしょうか?いやいやいやいや、ですよね。
100万の上限は引き下げてでも、パート・アルバイト収入の人対象の給付金、必要なんじゃないですかね。
ちなみに非常勤講師等の先生方は、救済ですね。これは急務のことだったからよかったです。僕の場合、講師職の所得は県立高校で年間予定コマ数から計算された額を12か月で割って支給なので、ここについては減収ありませんでした…。この数か月はこの収入に助けられた部分もありますが…ショボーンです。
役者仲間たちの収入は業務委託契約になりますかね。とりあえず一定数の仲間は救われるはずですが、一番大変なアルバイトしながら役者を頑張ってる仲間が心配です。
今回要件を満たさなかった方、さぞかしガックリだと思います。ただ、少しでも可能性を感じるという方は、問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
演劇業界の目線から見ると、今回の対象拡大では一番困ってる人が救済されないって印象は免れません。本業で補償に値する収入を得てなくても、「助けて!」と声をあげることは決して恥ずかしいことではないと思います。ここ数か月、役所などに出入りしてみると、行政ってところは思った以上に困ってる人には支援を惜しみません。コロナに関連した補償・支援でなくても自分を助けてくれたり応援してくれる枠組みが沢山あるってことに今まで気づいてなかったなあ、としみじみ思ってます。役所の人たちの対応も、このコロナ禍で、本当に困ってる人がたくさんいるから態度が変わったのかどうかはわかりませんが、少なくともわが市川市の職員さんたちは称賛に値する対応ばかりでした。私見ですが、タカリ根性で「俺にもよこせ!」ってパニックにならない品位が保たれてこその信頼関係なんだと思います。
決して火事場泥棒にならないように気を付けながら、「助けて!」のサインは臆さない。この意識が絶妙になれば我々市民と国や自治体の関係ってのは、ものすごい力を発揮するのだと思います。
そのためにも「行政の円滑な運営に資する」行政書士、活躍していきたいものです。