-
開業日記
2020/06/05
開業一か月で方針を再考してみる
開業から1か月。相変わらず申請取次研修会の開催目処はつかず、その他の研修も行われずで、出鼻挫かれ、未だ受注なしです。開業直後なんてみんなそんなものかもしれませんが、コロナのおかげで言い訳ついちゃって、「イマイチ焦りが足りないんじゃないか」って焦りとどう向き合うか考えるこの頃です。それにしても申請取次受講希望者1000人くらいたまってるんじゃないかしら。
というわけで方針を変えて、まずは自動車関連業務に参入することにしました。
理由は簡単。1.研修なくても三津子先生(母)に教われるから。2.仕事ありそうだから。3.簡単そうだから
こんな感じです。
1.三津子先生に教われるから三津子先生は自動車メインで開業して、父が車屋閉めるあたりから建設や相続へとキャリアを積んできたベテランなので、このジャンルでの業務についてはおおいに頼りにしてるのです。よく動画で、youtuber行政書士の皆さんが「業務は何とかなります」って言ってるけど、それは受注してからの話。受注するためにHP整備するにしても、業務内容知らない事には作りようがありません。挨拶回りの途中で引っ張ってくれる先輩先生でもいたら話は変わるのでしょうが、受注がない状況では、お客さんへのアプローチも手のつけようがありません。というわけで、一番身近な三津子先生に手を引いてもらえる業務にしました。
2.仕事ありそうだからこれは一般論ですが、行政書士業務の中で、自動車関連は「数こなしてナンボの薄利多売ジャンル」と言われています。実際、マッチングサイトの「ミツモア」に登録してみると、自動車・許認可・入管・相続がずらっと並びます。(ミツモアについてはまた今度書きたいと思います)許認可・相続はベテランとの競合で売るものも無いし、仕事一件の難易度もぐっと上がります。その点自動車は早さが重宝されるとのこと。今フットワークは最高に軽い僕でも勝負できるわけです。
なんせ今は「早く仕事したい!」
この一点です。
3.簡単そうだからちょっとナメた言い方かもしれませんが、他のジャンルと比較すると法令の勉強とかより、手順の把握って感じで実務への道のりは明らかに早いと思います。入管業務は現段階で塩漬けですが、メインに売っていく方針は変えないつもりなので、「どっぷり建設」なんてなっちゃうと、入管業務勉強したり、準備したりは難しいかな、と思ったわけです。
お客さんの依頼の仕方で考えてみても、例えば産廃業の許認可みたいに「センセ、これでいけますやろか?」って『相談』のトーンではなく「名義変更お願いします。」って感じじゃないですか。
「できて当たり前」の難易度と思いつつ、同時に出来なかったらダメってつもりで行こうと思います。
「作戦を立て直しだ!」
とは言っても自動車をメインに運営していくってつもりではないです。あくまで入管業務をメインにする方針は変わらずです。
よく聞くのが、「建設やってると、入管だの相続だの派生業務にありつける」ってことですが、それは「入管やってると、自動車や許認可にの派生業務にありつける」ってことでもあると思います。専門決めて、その案件だけで行列できるのは大手だけだろう、と思いますし、このコロナ禍みたいな世相の影響に耐えきれません。僕みたいな個人事務所は派生業務ありき、で勉強を続けなくてはいけないのだな、とつくづく思っているところです。
しかしそうなると膨大です。一万種にも及ぶ取扱業務全部をマスターなんかできるはずがありません。
このへん、行政書士試験のペース配分によく似てるなあと思います。「5問しか出ない、憲法だの、商法・会社法だのに時間を割くとメインの行政法・民法で落としちゃうよ」って勉強の比重コントロールしたの思い出します。
この辺、いろんな話聞いてると、あれもしたいこれもしたいって思っちゃうから、自分できめなきゃってとこですね。
僕の場合、・入管業務をメインに据えて、・そのお客さんが「自動車関連のこともついでにお願いしちゃおうかしら」って言ってもらえるようにして、・同じように相続案件が飛び込んでくるのはおいしいんだろうけど、ラッキーパンチに期待って程度にしておいて・外国人の方の就労先とのやりとりとかから許認可に参入していくチャンスを虎視眈々と狙う
って絵図を書いたとしたら
入管関連は法令も詳細に勉強する。HPも丁寧に作って調べものしたい人が参考になるような情報量載せて、サービスや売りも明確になるくらいにしなきゃ。→行政法のポジション自動車関連は、勉強時間区切って実践で確実に点を取れるようにしとこう。→憲法許認可は、上記の絵図だと建設に限らず産廃だの医薬だの何が来るかわからないから、おおコケだけしないように広くじっくり構えとこう。外国人労働者が多そうなとこにヤマはるかな。→民法会社設立?面白そうだけど、深入りしたら…。出来そうだったら自分でやって、難しそうだったら他の先生紹介しよ。→商法・会社法相続案件は、争訟モノは弁護士さんマターだし、民法は勉強してあるから、相談受けてからだなあ→一般知識
って位置づけでしょうか。
まとめ
とにかくね、「早く仕事して『行政書士になったんだ』」って実感したい!これに尽きます。で、試験と違うのが、道が決まってないから自分で決める事だと思います。そんで、道決めて道のり見たらたぶん一回気を失うんだと思います。何か一個参入するにも、マーケティングして、法令勉強して、売り物としての準備して、準備できたらニーズのある人に情報発信してってプロセスたくさんで苦笑いしたくなります。
でもこの感覚って、一年半前に教科書開いて初めて民法の条文読んだ時とよく似てます。ってことは、きっと乗り越えられる、そう思いたいものです。
-
BLOG 開業日記
2020/05/27
開業のご挨拶に行ってきました
緊急事態宣言も解除され、よし、できなかったことやろう!と近隣の先生への挨拶にまわることにしました。
■士業の開業、挨拶は必須!?この一か月、いろんな開業マニュアルがらみのホームページやyoutubeを見ましたが、挨拶必要派と不必要派がいらっしゃるみたいですね。挨拶まわり行った人は概ね、親切に教えて頂いた、とか、仕事を紹介してくれる人もいた、とか書いてらっしゃいます。
挨拶される方も、悪い気はしないとい言う一方で、忙しいところに急に来られても困る、とか、アポ取られたらお茶の一つも出さなきゃいけないじゃないか、だとか、何が正解かバグりそうです。
しかも緊急事態宣言は解除されたといえ、ソーシャルディスタンスのご時世では、逆に面と向かって挨拶なんてかえって迷惑なんじゃないか、とか、そもそも市川市だけで80人以上いる人全員に挨拶するのか?絞るとしたらどうやって?と逡巡は尽きません。
ひとまずは支部長面談の時に勧めて頂いた近隣のベテラン先生のところに挨拶に伺ってみることにしました。
■捗らない挨拶リストづくり前述のとおり、市川市だけで80人、支部で500人を超える大所帯の葛南支部。むやみやたらに回ってもキリがありません。
まずは県会のHPから、葛南支部、市川市で開業している先生のリストをエクセルで再編集しました。
まずは「ふむふむ、市川駅と本八幡駅の周りはさすがに多いな。逆に駅から遠いところに開業してる先生も多いな。みなさん自宅開業かな。」なんていろいろソートかけて遊んでみます。
江戸川の向こう側エリアと市川エリア省略して絞ったら…まだ多いな本八幡エリアに絞ってみたら…うん、これくらいかな。ん?でも待てよ、みんながみんな実際に稼働してるわけでもないか…
さらに「そうだ、他士業の先生への挨拶も大事って言ってたな」と本八幡近辺の司法書士さんや弁護士さんを検索すると、これまたザクザクヒット。
意識が飛びそうになり、この辺でリスト作りはあきらめました。
まずは支部長が勧めてくれたご近所の先生のとこ行こう、で、どんな先生がいらっしゃるか聞きゃいいじゃん!と作戦変更。
■プロフィール作ってみた同時に挨拶って何準備したらいいんだ?と、とりあえず挨拶状作って名刺と一緒に封筒に入れてみる。でもこれだけじゃなんだか物足りないです。「僕たち劇団なんです。」て言って公演チラシ無いようなものです。かと言って、こんな事務所です!って言うような特徴はありません。間違っても先輩先生に「入管業務なら安心」なんてチラシ渡すわけにはいきませんし。
なので、プロフィールを作ることにしました。
書式は芸能事務所が作ってるプロフィールとほぼほぼ同じです。開業の動機や、母親が現役行政書士なこと、入管業務を取り扱おうと思っていること。新人なのは向こうも百も承知なわけだから特に見栄はってもしょうが無いし、極力素直に会話のとっかかりになるような内容を並べました。演劇の世界で生きてきたこと、趣味も音楽・バイク・麻雀となんでも書いておけば、会話のとっかかりになるかもってのは、登録会で先輩の先生が言ってたこと、まるっとぱくりました。
もちろん写真は宣材写真で、全身・バストアップ一点ずつです(笑)役者やっててよかった。開業の物入りにスタジオ行って宣材取るのも迷いどころですもんね。
■アポとってGOそんでようやくアポ電です。最初奥様が出られて「あの、どういったご用件でしょうか?」と怪しまれ焦るものの、「いつでもいらっしゃい」と快く応じてくださいました。
近所の団子屋さんで手土産買って、スーツに着替えて、いざ。ちなみに手土産は1500円くらいを目安にしました。一番近所で、ベテランなので、最敬礼のつもりです。
頭の中では、「1500円級」「1000円級」「名刺だけでいっか」と重要度なんとなくつけてるのですが、「名刺級用」に事務所名の入ったボールペンなんかいいかも、とか思っちゃいました。まあ、この手土産選びなんかのシーンで、社会人経験の少なさを痛感しますね。「5000円級以上」の手土産なんかなかったもんなあ。
■ご挨拶ようやくご挨拶です。この先生も自宅開業なのですが、さすがベテラン、看板や事務所スペースのつくりになるほど、こうゆうことだったのか、と納得。
で、まず迷ったのが「マスク取るか、取らないか」
迷いますよね!挨拶にうかがっといて顔見せないのも何しに来たんだだし、とりあえずプロフィール作っといてよかったな、と。
すると先方の方から「こうゆう時期ですのでちょっと離れて失礼します」と。よく見たら、マスクの上にビニールみたいな厳重な予防してらっしゃる。ご高齢だし、当然ですよね。おかげで僕もマスク取らないことで気を使う必要がありませんでした。暑くて汗が噴き出したけど。新時代のマナーは分かりません。
手土産と封筒を渡すとさっそく、プロフィールに食いついてくれました。僕は香川県生まれなんですが、この先生は愛媛の出身でした。
そこからは自然に質問タイムです。聞きたいことは山ほどあるけど、お話聞きたいので控えめに言葉を短く選びます。まず一点気になってたのが、支部長からお名前伺ってたのに、県会のホームページにお名前が載ってなかったこと。ご高齢だと聞いていたので看板下ろされたのかな、とかも思ってたのですが、なんてことはない載せない、という選択肢もあるようです。建設がご専門で、ある程度固定客掴んだら余計な営業電話もかかってくるし、いいやってことですかね。
でも、ってことはホームページに載ってる以上に行政書士がこの街にいるってことです。うーん。競争やねえ。
■挨拶回りリストまずはリストづくりで困った話から、挨拶しといたほうがいい先生っていますかね?と直球。「そうねえ…」よくされる質問だろうと思ってたのに、意外な反応でしたが結構丁寧に伺うことが出来ました。
盲点だったのが、支部会の幹事とかからでどう?って真っ当なご意見。県会のホームページには、その辺載ってなかったので思い至りませんでしたが、登録会でもらった書士会名簿にずらっと書いてありました。紙媒体のデータも活用しなくちゃですね。「書士」だけに。
主な役員を紹介していただいてるうちに、周辺の先生方の情報もいただけました。ちょうどいい感じのリストが作れそうです。
ただ他士業の先生については、「僕はこの先生に任せてるよ」とか紹介されるんじゃないかな、と思ってたのに、「そうねえ、大事だねえ」程度だったので深くは聞けませんでした。この辺はこちらから紹介してがっついて言うよりもそのうち、この人がいいよって進めてくる先生もいる気がするので、そういう人が現れるまでステイです。
■市川の行政書士事情ズバリ、「建設業はベテランがひしめいてるから、若い子は相続とか入管業務とかみたいだねえ」とのこと。
実に納得。読み通りと言っちゃ読み通りなんだけど、現状申請取次講習が開催されない状況で、おふくろの専門、運輸・建設から手をつけるかって思ってるときにうーん、な感じです。
まあいろんなyoutubeとか見るに、建設はいろんな派生業務への足掛かりって言うから常に参入できるようにとか思ってるんですが、甘くないなあ。
商工会議所についても聞くことができました。市川市の場合、相談役の行政書士さんもついてるみたいで、当然挨拶リスト入りです。
この自粛期間、散歩しながらグーグルマップに「行政書士」のピン落としていろんな看板気にしてましたが、どうも駅前は相続系が多いみたいですね。で、自宅開業っぽい住所の先生は建設系なのかも。
■しかしコロナは面倒だ「ご挨拶遅れまして」の枕言葉にはうってつけですが、やっぱり不自由ですね。先輩先生もアドバイスとして、「研修会とか支部の集まりでしっかり交流しなよ」と言ってくださるのですが、それが開催されない現状で「倫理研修もまだ受けられてないんですよ」と言うと、「ああ、そうか…。」と気を遣わせてしまったようです。
やっぱり、研修会・支部会重要ですね、早く再開して欲しいものです。
で、結局、この時期にご挨拶に伺っていいものかどうかはまだ判断つきかねますね。あと2、3件は回って、お手紙とかお電話にするかとか判断することにしようかと思います。
■まとめべつにまとまりませんが、やっぱ地元の先生のお話は間違いなく有意義でした。こういう時期じゃなければ、10件くらいまわって損はないだろうなって感じです。文字に起こすとアレですが、話も終盤にかかってくると
「大変だろうけど頑張って」
という言葉が実にリアルでした。集客が大変なのか、客づきあいとかの業務が大変なのか、勉強が大変なのか。どれも大変なんだろうけど、この先生はどこで苦労されたんだろうな、とか考えさせられました。
で、やっぱし支部会・研修会!ここ顔出すまではただただ心細いですね。
逆にそこにいい形で仲間に入れてもらうために、勉強して作戦練らなきゃです。
あと挨拶回りとは少し外れるけど、自分の取り扱い業務について迷っちゃいますね。入管業務の勉強も結構大変なんですよ。
ネット上の先輩たちは「業務はなんとかなる」って言うけど、専門業務以外のとこそんな簡単につまみ食いできるものなのかしら?
今度はその辺先輩たちにもお話伺って記事に出来たらと思います。
あ、アイキャッチにいつも困ってたんですが、しばらくは本八幡の神社シリーズで行こうと思います。まずは葛飾八幡宮正面。
-
開業日記
2020/05/25
申請取次行政書士
入管業務を取り扱う行政書士は、申請取次行政書士という資格を取ってる人がほとんどです。
これは本人に代理して各種申請ができるというもので、例えばアメリカに帰っちゃった人が日本での申請するの大変ですよね、っていうので必要な資格です。入管業務を取り扱うにあたっては、そりゃあ必要ですよね。
ただこの資格が無くても書類つくったり相談のったりはできるわけです。書類の提出だけ本人に行ってもらわなくちゃいけないだけで、人によっちゃ自分で役所行って直接話聞きたいって人にとっては代理してもらわなくても結構、って場合もあるのだと思います。
当然僕もこの資格を取るつもりなのですが、3月以降コロナの影響で研修会が相次いで中止になってます。ああああ!いま日程確認したら、7月の福岡も中止だなんて…。さっき日本行政書士連合のページ見たらそんな情報なかったのに。バッドニュースのキャッチは早いなんて…。
他の行政書士の先生の記事を見てると毎回定員超えてるとのことなので、これだけ中止した後はパンクして、なかなか受講できないなんてことにならないかしら…。
同じく研修受けられない人がたまってきてるんでしょうね、今回初めて「研修会の代替措置を検討している」との文言が入ったので、期待するしかないですね。
ちなみにほかの先生の記事では、その日試験があって結果が出るまで2週間、さらにそこから届出して1か月後に資格を得るということで、随分先になっちゃいそうです…
他の業務の研修も行われてないから、正直心細いですね。
明日にも事務所の封筒が出来上がるので、それできたら近隣の先生たちに挨拶回りしてアドバイスもらいながら、業務の事聞こうと思います。
-
BLOG 給付金 記事 開業日記
2020/05/23
持続化給付金もらえる!?
持続化給付金、バッタバタしてますね。毎日情報が更新されて目が離せません。と、いうのも自分が対象者であるかどうか、なかなか判断がつきにくいんです。持続化給付金の対象者の要件を確認しましょう。僕の場合は、個人事業主になりますね。ところが「去年は講師業だの、ふつうの派遣社員だのバイト収入を得ながらも本業は俳優業で、それは継続しつつ、今年5月に行政書士事務所を開業」という、随分ややこしい立ち位置なんです。
当然、このコロナ禍で、収入は激減してて、さらに開業の物入りの状況でこの給付金はのどから手が出るほど欲しいわけで、受け付け始まると同時に申請したわけですが、今不備を指摘されているところなんです。もともと五分五分かなあ、と思いながらの申請だったので、「やっぱりか…」と思う一方、「僕と同じように苦しんでる人のためにも、最後まで諦めないぞ」と奮い立たせてこの記事を作っています。特に演劇仲間のみんなは、芝居だけで食ってる人は少ないわけで、収入体系が複雑で諦めちゃってる人もいるんじゃないかと思うので、参考になったら幸いです。
同時に、「自分はこういう審査で給付を受けられたよ!」または「こういう理由でダメだった…」という情報があれば、是非お寄せください。
◇個人事業主の給付対象者
中小企業庁(そんなのいつできたっけ?)のHPの文言からチェックしていきましょう。
”フリーランスを含む個人事業者が広く対象となります。”
まず、個人事業主ってなんだっけ?自営業?自由業?フリーランス?どうゆう定義だっけ?ってことでwikiると
個人事業主=株式会社等の法人を設立せずに自ら営業を行っている自然人
なるほど。俳優業は該当するわけだ。もちろん行政書士も。ん?とするとアルバイトで生計を立てている「フリーター」って呼ばれる人たちは対象になるのか、ならないのか?
そのあたりはこの方の記事が詳しいですね。ちょっと難しいですけど。
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/7592/むむっ…ちょっと旗色悪いかも…。
続けて中小企業庁のHPより
給付対象者 1)2019年以前から事業により事業収入(売上)を得ており、今後も事業継続する意思があること。本規程における事業収入は、証拠書類として提出する確定申告書(所得税法第二条第一項三十七号に規定する確定申告書を指す。以下同じ。)第一表における「収入金額等」の事業欄に記載される額と同様の算定方法によるものとし、2019年の年間事業収入は、当該欄に記載されるものを用いることとします。ただし、証拠書類として住民税の申告書類の控えを用いる場合には、2019年の年間事業収入は市町村民税・道府県民税申告書の様式(5号の4)における「収入金額等」の事業欄に相当する箇所に記載されるものを用いることとします。なお、課税特例措置等により、当該金額と所得税青色申告決算書における「売上(収入)金額」欄又は収支内訳書における「収入金額」欄の額が異なる場合には、「売上(収入)金額」又は収支内訳書における「収入金額」を用いることができます。2)2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月(以下「対象月」という。)があること。対象月は、2020年1月から申請を行う月の属する月の前月までの間で、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月のうち、ひと月を申請者が任意に選択できます。青色申告を行っている場合、前年同月の事業収入は、所得税青色申告決算書における「月別売上(収入)金額及び仕入金額」欄の「売上(収入)金額」の額を用いる。ただし、青色申告を行っている者で、①所得税青色申告決算書を提出しない者(任意)、②所得税青色申告決算書に月間事業収入の記載がない者、③相当の事由により当該書類を提出できない者は、以下の白色申告を行っている者等と同様に、2019年の月平均の事業収入と対象月の月間事業収入を比較することとします。白色申告を行っている場合、確定申告書に所得税青色申告決算書(農業所得用)を添付した場合又は住民税の申告書類の控えを用いる場合には、月次の事業収入を確認できないことから、2019年の月平均の事業収入と対象月の月間事業収入を比較することとします。対象月の事業収入については、新型コロナウイルス感染症対策として地方公共団体から休業要請に伴い支給される協力金などの現金給付を除いて算定することができます。うぎゃあ!字の洪水だあ!どうも政府はこの文章見ただけで一定数の人が諦める人期待してんじゃないかって思いますよね。
まとめますと1)2019年以前から事業により事業収入(売上)を得ており、今後も事業継続する意思があること。 →役者は長いことやってるし、今後も続けるし、うん該当するな。
本規程における事業収入は、証拠書類として提出する確定申告書(所得税法第二条第一項三十七号に規定する確定申告書を指す。以下同じ。)第一表における「収入金額等」の事業欄に記載される額と同様の算定方法によるものとし、2019年の年間事業収入は、当該欄に記載されるものを用いることとします。 →ここかあ。ここでひっかかたんだな。僕の場合、アルバイトの給与所得と、事務所から払われる役者の事業所得とごっちゃなんです。講師の収入もどっちに計上すべきかよくわかんないし。で、確定申告面倒なもので、全部給与に計上してたんです。
まあ、それがダメならダメかなあ…と、思いきや!
https://mainichi.jp/articles/20200522/k00/00m/010/227000c5/22付のニュースで、給与所得や雑収入で計上してる人も対象に拡大するということで希望が出てきました!うーん、でも、去年は勉強のためバイトの収入がメインだったからそこ突っ込まれるとまだ弱いのかなあ…。
2)2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月(以下「対象月」という。)があること。
→うん。これは完全に該当するな。
さらにはコレ!
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200523-00000001-ann-bus_all今年開業の人も対象にだと!?
そうか。僕のようにタイミング悪く今年開業した人も沢山いるわけだもんね。例えば脱サラして移動販売始めた人とかもありってことよね。だとしたら去年の給与の態様は不問ってこと?
と、すると、僕の微妙さは解消されて給付要件満たすことになるな!
しかし、逆に脱サラして俳優になった人も給付の対象になりえるってこと?それは世間様的にどうなんだろう…。
ってのは僕も一緒なのよね。開業直後の行政書士がそんなに仕事見込めるわけじゃないし、でも、コロナのおかげでいろんなサイトで見る開業直後にやるべきこと「近所の士業の先生への挨拶回り」もできてないわけで。コロナのせいとも言えるし、自己の責とも言えるし…。
ところが、よくよく見て見ると「1~3月開業」!?ガックンチョです。僕は対象外でした。
でもここまでの流れを見るに、ここの拡大も期待できるかもですね。
行政書士事務所は比較的簡単に開業できますが、一年くらいかけて準備してようやく4月に開業した人が対象外ですって言われても納得いかないでしょうからねえ。ここまでの経緯で、これはそういう声の上がる人の数に左右されるんだろうな、と思います。
なので、この開業要件に限らず、困ってる人はやっぱあきらめずに手を挙げた方がいいと思います。
ただですね、自分も常々戒めてますが、不労所得を得たい!って動機になっちゃうと収集がつかなくなりますよね。前の記事にも書いた通り、後の世代への負の遺産にするわけにはいけません。日本人一人一人のプライドが問われていると言っても過言ではないと思います。
ただ、これだけは言いたいです。「バイト暮らしで、舞台する度に貧乏になっていく演劇人諦めるなよ!」と。「自分の好きなコトやってんだから貧乏でも当たり前」なんて根っからの貧乏性は必要ありません。まあ100万円の現金見たことない子に100万円渡すのは不自然ですが、助ける価値のない人種というわけでは決してないのです。テレビ見てて嬉しいのは、国内外問わず芸術やエンタテインメントの必要性を痛感してることです。そら小劇場通ってても面白い演目ばかりじゃありません。気の毒になるようなモノや、金返せって言いたくなるようなものもあります。でもそれも挑戦の結果だったり、成長への種だったりするわけです。
舞台の仕事全部無くなって、バイト沢山出来たなんて話も聞くんで、どう選別するかは難しいところでしょうが…。
是非適正な仕組みが出来たらなあ、と思います。
今日はちょっとパーソナルな事例が多くてあまり参考にならなかったかもしれません。僕の申請が通るかどうかは引き続き報告しますね。とりあえずは給与収入とかのシステムが整って案内が始まる6月中旬までは塩漬けです。今度機会があったら、文化庁の支援が結構しっかりしてたので、演劇人向けにそれについても書いてみようと思います。